剣道連盟
「剣道の理念」と「剣道修錬の心構え」に基づき「清く・正しく・たくましく」!!
礼の意義を正しく理解し、自己の確立をはかるとともに、相手を思いやる心を身につけ、生涯を通じて剣道に親しみ心豊かな生活を営む態度を一緒に養いましょう。
■剣道1級~3級審査会合格者発表
2017/4/30(日)に実施いたしました剣道1級~3級審査会の合格者を掲載いたします。
合格された皆様、おめでとうございます。
——————————————
<受審者合計:71名>
<合格者合計:66名>
・3級合格者 22名/100%
・2級合格者 10名/100%
・1級女子合格者 13名/ 76.47%
・1級男子合格者 21名/ 95.45%
——————————————
※下記の画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
剣道3級~1級審査会開催のお知らせ
習志野市剣道連盟は下記の通り審査会を執り行います。
【申込締切:平成29年4月22日(土)】必着
http://www.narashino-kendo.org/pdf/20170322_1_3kyu_shinsa.pdf
1.審査段位 : 三級・二級・一級
2.期 日 : 平成29年4月30日(日)
3.時 間 : 【受付】9時00分/【審査開始】9時30分
4.会 場 : 習志野市袖ヶ浦体育館
〒275-0021 千葉県習志野市袖ケ浦5丁目1−1
TEL:047-452-4380
5.審査科目 :
①実技2回実施(但し、一級は切り返しも含む)
②木刀による剣道基本技稽古法(実技合格者のみ)
三級(基本1~基本4まで)
二級(基本1~基本6まで)
一級(基本1~基本9まで)
6.申込資格 :
-1 一級受審資格は、小学校6年生以上であること。
小学生以下は、経過月数を問わず二級を受有していること。
また、中学生以上は一級からの受審を可能とする。
-2 二級受審資格は、経過月数を問わず三級を受有していること。
-3 三級受審資格は、特に定めない。
■剣道初段~三段審査会合格者発表
2017/3/12(日)に実施いたしました剣道初段~三段審査会の合格者を掲載いたします。
合格された皆様、おめでとうございます。
——————————————
【合格率】
●初段男子合格者36名 合格率92.3%
●初段女子合格者18名 合格率90.0%
●二段男子合格者13名 合格率72.2%
●二段女子合格者13名 合格率81.2%
●三段男子合格者10名 合格率83.3%
●三段女子合格者4名 合格率100%
——————————————
※下記の画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
■剣道初段~三段審査会開催のお知らせ(習志野市剣道連盟主管)
習志野市剣道連盟は下記の通り審査会を執り行います。
【申込締切:平成29年2月24日(金)】必着
<詳細>
http://www.narashino-kendo.org/pdf/nkr20170101_0312syodan_3dan.pdf
—————————————————–
1.審査段位 : 初段・二段・三段(習志野市剣道連盟主管)
2.期 日 : 平成29年3月12日(日)
3.時 間 : 【受付】9時00分 / 【審査開始】9時30分
※体育館施設の開場は8時30分からとなります。
4.会 場 : 習志野市東部体育館
習志野市東習志野3-4-5
TEL: 047-493-7900(施設窓口)
5.審査科目
①実技(但し、初段は切り返しも含む)
②日本剣道形(実技合格者のみ)
初段(1本目~3本目)
二段(1本目~5本目)
三段(1本目~7本目)
③学科(実技・剣道形合格者のみ)
※所定の用紙に黒ボールペンで記入し、封筒に入れて当日持参。
※解答用紙1枚に記入しきれない場合には、同用紙の裏面を使用すること。
【学科試験問題】
<初段>
1. 剣道を始めた動機について述べなさい。
2. 剣道における掛け声(効用)について述べなさい。
3. 中段の構えの姿勢で注意することを書きなさい。
<二段>
1. 寒稽古、暑中稽古のねらいについて述べなさい。
2. 打突で三つのゆるさぬところを書きなさい。
3. 試合にのぞむ心構えについて書きなさい。
<三段>
1. 剣道の特性について述べなさい。
2. 剣道の三殺法について説明しなさい。
3. 試合の目的と効果について述べなさい。
平成29年(2017年)習志野市剣道連盟稽古始めについて
「平成29年(2017年)習志野市剣道連盟稽古始め」につきまして、下記のとおりご案内を申し上げます。ご多用中恐れ入りますが会員皆様にご周知のうえ、多くのご参加をいただけますようよろしくお願い申し上げます。
1. 日 時 平成29年1月9日(月・祝) 開場 午前9時
◎小・中学生・・・・午前9時30分開始予定
◎高・大・一般・・・午前10時45分開始予定
※開始時間は進行により変わる場合がございます。
2. 会 場 習志野市袖ヶ浦体育館
〒275-0021 千葉県習志野市袖ケ浦5丁目1-1
3.その他
- 各団体、指導者の皆様におかれましては、小・中学生の元立ちにご協力をお願いいたします。
- 駐車場は体育館横の「第二駐車場」のみです。駐車場の開門は8時15分からとなりますが、第二駐車場の台数に限りもございますのでできるだけ乗り合わせでのご来場にご協力ください。
<問い合わせ>
習志野市剣道連盟事務局 堀内則明
〒274-0825 船橋市前原西6-5-1-303
TEL/FAX:047-476-1836/MAIL:info@narashino-kendo.org
携帯電話 :090-8107-1335
http://www.narashino-kendo.org/pdf/nkr281101_keikohajime.pdf
剣道3級~1級審査会の結果について
2016/12/4(日)に実施いたしました剣道3級~1級審査会の合格者を掲載いたします。
合格された皆様、おめでとうございます。
——————————————
【合格率】
<3 級>合格者 4名/100%
<2 級>合格者 4名/100%
<1級女子>合格者 11名/100%
<1級男子>合格者 22名/84.6%
——————————————
※下記の画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
第50回習志野市民総合体育大会剣道競技(高校・大学・一般の部)結果
10/2(日)習志野市袖ヶ浦体育館にて第50回習志野市民総合体育大会剣道競技(高校・大学・一般の部)を執り行いました。
関係者皆様、大会運営にあたりご協力いただきありがとうざいました。
試合結果は以下の通り。
***団体戦***
<高校」男子の部>
・優勝:習志野高校「B」 ・準優勝:習志野高校「A」
・第三位:東邦大付属東邦高校
<大学・一般男子の部>
・優勝:日大桜工剣道部「B] ・準優勝:日大桜工剣道部「A]
・第三位:千葉工業大学「B」 ・第三位:東邦大学「B」
<女子の部>
・優勝:習志野高校・準優勝:東邦大付属東邦高校
・第三位:東邦大学・第三位:昭和学院秀英高校
***個人戦***
<高校」男子の部>
・優勝:川崎礼温(習志野高校)・準優勝:高橋匠(習志野高校)
・第三位:平塚康真(習志野高校)・第三位:柴尾京介(習志野高校)
<男子30歳未満の部>
・優勝:吉野翔平(千葉工業大学)・準優勝:笹目誠(日大桜工剣道部)
・第三位:宮下慶大(千葉工業大学)・第三位:石田潤一郎(東邦大学
<男子30歳以上の部>
・優勝:園川雄二(谷津剣道)・準優勝:伊藤和明(谷津剣道)
・第三位:遠藤猛(谷津剣道)・第三位:河原昭平(百錬会)
<女子の部>
・優勝:角和佳子(習志野高校)・準優勝:小西梨瑠(習志野高校)
・第三位:縫田茉季(習志野高校)・第三位:硯茉子(習志野高校)
第50回習志野市民総合体育大会剣道競技(小・中学生の部)結果
9/4(日)習志野市袖ヶ浦体育館にて第50回習志野市民総合体育大会剣道競技(小学生・中学生の部)を執り行いました。
選手の皆様、応援のご父兄、審判の労を執っていただきました各団体の先生方、関係者皆様、ご協力いただきありがとうざいました。
試合結果は以下の通り。
***団体戦***
<小学生の部>
・優勝:袖ヶ浦剣道同好会(3年連続)・準優勝:習志野武道館
・第三位:オール大久保剣道部 ・第三位:鷺沼剣友会
<中学男子の部>
・優勝:袖ヶ浦剣道同好会 ・準優勝:習志野市立第三中学校
・第三位:東邦大付属東邦中学校 ・第三位:習志野市立第五中学校
<中学女子の部>
優勝:習志野市立第五中学校 準優勝:東邦大付属東邦中学校
第三位:東習志野剣道同好会 第三位:習志野市立第四中学校
***個人戦***
<小学生低学年の部>
・優勝:小関桃子(習志野武道館) ・準優勝:野原渉(秋津剣友会)
・第三位:吉成諒刀(習志野武道館) ・第三位:吉田海(袖ヶ浦剣道同好会)
<小学生高学年の部>
・優勝:加藤将真(浜町剣正会) ・準優勝:蒔田亜美(鷺沼剣友会)
・第三位:河合悠那(習志野武道館) ・第三位:寺地優登(習志野武道館)
<中学男子の部>
・優勝:加納春紀(袖ヶ浦剣道同好会) ・準優勝:吉田勇(袖ヶ浦剣道同好会)
・第三位:脇谷凜太朗(習志野市立第五中学校) ・第三位:荒木 隆志(習志野市立第五中学校)
<中学女子の部>
・優勝:吉田姫美(袖ヶ浦剣道同好会) ・準優勝:佐藤寿香(習志野市立第四中学校)
・第三位:小川琉衣(昭和学院秀英中学校) ・第三位:沖津夏澄(習志野市立第五中学校)
平成28年度習志野市市民総合体育大会剣道競技【高校・大学・一般の部】開催のご案内
1.大会日程 平成28年10月2日(日)
2.場 所 習志野市袖ヶ浦体育館
※駐車場は体育館裏の「第二駐車場」をご利用ください。
3.開 会 午前9時30分(午前9時、受付開始)
※会場は午前8時30分、第二駐車場は午前8時15分開場。
4.参加資格 市内在住・在学・在勤、または習志野市剣道連盟所属の団体、個人。
5.申 込 別紙申込用紙にて申込み。(オーダー表は当日受付にご提出ください)
※「オーダー表」は、模造紙縦置きの4分の1のサイズです。
【団体戦】/ <トーナメント方式>
①高校男子の部及び、大学一般男子の部は「5人制」。
②女子の部は高校生以上の「3人制」、高校・大学・一般の混成チームも参加可能。
③各部門2チームまで参加可能。
【個人戦】/ <トーナメント方式>
①高校男子の部
②男子30歳未満の部(大学生を含む)
③男子30歳以上の部
④女子の部(高校・大学・一般全て一緒になります)
※参加人数・段位に制限はありません。
※事前申し込みのうえ、トーナメント表を作成いたします。当日の申し込みは受付けられません。ご注意ください。
6.参 加 費 団体戦参加1チームにつき2,000円。その他、スポーツ傷害保険代として1名につき100円
<例>団体戦1チーム(5名、個人戦参加可能)、その他、個人戦のみ2名参加の場合、「2,000+700(保険代7名)=2,700」
7.表 彰 各部門から、優勝、準優勝、第三位まで。
8.申込締切 平成28年9月20日(火)必着。
9.申 込 先 習志野市剣道連盟事務局 堀内則明まで。
〒274-0825 船橋市前原西6-5-1-303
10.問合せ先(TEL・FAX)047-476-1836 / (携帯)090-8107-1335
(Mail)info@narashino-kendo.org
【要項・申込書はこちらから】⇒ダウンロード
■2016(H28)年8月 剣道段位審査会(初段~三段)合格者
2016/8/7(日)に実施いたしました剣道初段~三段審査会の合格者を掲載いたします。
合格された皆様、おめでとうございます。
——————————————
【合格率】
<初段男子>合格者 13名/84%
<初段女子>合格者 19名/93%
<二段男子>合格者 15名/82%
<二段女子>合格者 5名/91%
<三段男子>合格者 7名/76%
<三段女子>合格者 6名/79%
——————————————
※下記の画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
平成28年度習志野市市民総合体育大会剣道競技【小学生・中学生の部】開催のご案内
1. 大会日程 平成28年9月4日(日)
2. 場 所 習志野市袖ヶ浦体育館
※駐車場は体育館裏の「第二駐車場」をご利用ください。
3. 開 会 午前9時30分(午前9時、受付開始)
※会場は午前8時30分、第二駐車場は午前8時15分開場。
4. 参加資格 市内在住・在学、または市剣道連盟所属団体会員の小・中学生。
5. 申 込 別紙申込用紙にて申込み。(オーダー表は当日受付にご提出ください)
※「オーダー表」は、模造紙縦置きの4分の1のサイズです。
【団体戦】/ <トーナメント方式>
①小学生低学年の部/②中学生男子の部/③中学生女子の部
各部門1チームのみ参加可能。5人制
【個人戦】/ <勝ち抜き一本勝負の後、決勝トーナメント方式>
①小学生低学年の部(小学4年生以下)
②小学生高学年の部(小学5年生以上)
③中学生男子の部
④中学生女子の部
6. 参 加 費 団体戦参加1チームにつき2,000円。その他スポーツ障害保険代として
1名につき100円
<例>団体戦1チーム(5名、個人戦参加可能)、その他、個人戦のみ
2名参加の場合、「¥2,000+¥700(保険代7人)=¥2,700」
7. 表 彰 各部門から、優勝、準優勝、第三位まで。
8. 申込締切 平成28年8月26日(金)必着
9. 申 込 先 習志野市剣道連盟事務局 堀内則明まで。
〒274-0825 船橋市前原西6-5-1-303
- 問合せ先 (TEL・FAX)047-476-1836 / (携帯)090-8107-1335
- 【要項・申込書はこちらから】⇒ダウンロード
■剣道初段~三段審査会開催のお知らせ(八千代市剣道連盟主管)
※受付終了※
習志野市剣道連盟は下記の通り審査会を執り行います。
———————————————————–
(八千代市剣道連盟主管)
期 日 : 平成 28年 8月 7日 (日 )
【受付】9時 00分 /【審査開始】9時 30分
会場:秀明人千代中学・高等学校 武道場
審査科目
①実技 (但 し、初段は切り返しも含む)
② 日本父1道形 (実技合格者のみ)
初段 (1本 目~3本 目)
二段 (1本 目~5本 目)
三段 (1本 目~7本 目)
③学科 (実技・剣道形合格者のみ)
※所定の用紙に黒ボールペンで記入し、封筒に入れて当日
※解答用紙 1枚 に記入 しきれない場合には、同用紙の裏面を使用すること。
【学科試験問題】
<初段 >
1. 剣道で礼儀 を大切にする理由について述べな さい。
2. 剣道における間合いについて説明しなさい。
3. 打突の好機 について述べなさい。
<二段 >
1. 剣道修行の目的と心構えについて述べなさい。
2, 有効打突について述べなさい。
3. 日本剣道形修練の必要性 について述べなさい。
<三段>
1. 剣道の特性について述べなさい。
2. 剣道における四戒について書きなさい。
3. 日本剣道形の「五つの構え」について書きなさい。
【申込先/問合せ先】
〒274-0825 船橋市前原西6-5-1-303
事務局担当:堀内まで
TEL/FAX:047-476-1836/090-8107-1335(事務局長携帯)
■2016(H28)年4月 剣道級位審査会(3級~1級)合格者
2016(H)/4/29(金・祝)に実施されました3級~1級審査会の合格者を掲載いたします。
合格された皆様、おめでとうございます。
【合格率】
<三 級>合格者 8名/100%
<二 級>合格者 13名/100%
<一級女子>合格者 19名/86.6%
<一級男子>合格者 19名/90.4%
※下記の画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます。
この団体へのお問い合わせ先
所在地 | 〒274-0825 船橋市前原西6-5-1-303 |
---|---|
電話/FAX | TEL/FAX:047-476-1836/090-8107-1335(事務局長携帯) |
代表者 | 土橋 武士(会長)/植草 清春(副会長)/三浦 俊哉(理事長)/堀内 則明(事務局長) |
info@narashinokendo.org | |
ホームページ | https://www.facebook.com/narashinokendo/ |